血液検査で取り上げられることの多いLDLコレステロールとHDLコレステロールは、血管内を移動しています。ただこの2つの数値によっては、血管が傷つき動脈硬化の原因ともなるため、普段の生活から数値の変化には注意が必要です。ただ、なぜ同じ体に存在する物なのに、悪玉・善玉といった呼ばれ方をしているのか、その違いについて詳しくご紹介します。
コレステロールは細胞に関わる脂質の一つ
コレステロールは外部から摂取するものと体の内部(肝臓)で作り出されるものと2つあります。食事の際に「コレステロールの摂りすぎに注意」とよく言われますが、食事で取り入れるコレステロールは体内で必要とされる量のごく一部であり、ほとんどは体内で作られています。コレステロールは細胞が物質を取り込む際に必要となる細胞膜の成分であると共に、ホルモンやビタミンDの生成に必要となるなど、体にはなくてはならない成分です。
悪玉も善玉も同じコレステロール
コレステロールは脂質の一種なので、血液に溶けることができません。そのため、タンパク質の一種であるリボタンパク質と結合して血液に溶け込むことができるようになります。この状態になったコレステロールは、それぞれの役目の違いから低濃度(分子量が小さい)のリボタンパク質であるLDLコレステロールと、高濃度(分子量が大きい)のリボタンパク質のHDLコレステロールと呼ばれます。この2つがなぜ「悪玉」「善玉」と呼ばれるのか、その役割について見ていきましょう。
LDLコレステロールが悪玉コレステロールと呼ばれる理由
分子量が小さいリボタンパク質に結合しているコレステロールが「悪玉コレステロール」です。肝臓から血管を通して全身にコレステロールを送り届ける役目を担っています。ただ血液中のコレステロールが増加してしまうと、必要ではないコレステロールは使われずに残ってしまいます。そのコレステロールが血管の壁に溜まり、血管が詰まることで動脈硬化を引き起こします。そのため、LDLコレステロールは悪玉と呼ばれているのです。
HDLコレステロールが善玉と呼ばれる理由
一方、分子量が大きいリボタンパク質と結合するコレステロールは、善玉コレステロールと呼ばれています。善玉コレステロールは血液内を流れながら使われなかった余分なコレステロールを回収し、再び肝臓に戻す役割を担っています。そのため善玉コレステロールは動脈硬化を防ぐ役割をも担っているのです。
コレステロールは通常であれば善玉も悪玉もバランスよく保たれている
健康診断で「コレステロールが高い」と言われている状態は、悪玉コレステロールの数値が高く、善玉コレステロールの数値が低い、いわゆるバランスが崩れた状態を指します。このまま放置しておくと動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。そのため、悪玉コレステロールを減らすことももちろんですが、善玉コレステロールを増やし、2つのコレステロールがバランスよく保たれる状態にすることが何よりも大切なのです。
悪玉コレステロールの値を下げるためにすべきこと
動脈硬化は、悪玉コレステロールだけが原因で起きるわけではありません。食習慣や運動不足のほか、遺伝的要素も関係しています。また、悪玉コレステロールの増加は飽和脂肪酸の過剰摂取が大きく関係しています。バターや生クリーム、ラード、肉の脂身に多く含まれていますので、普段の食事の見直しも必要です。合わせて運動を習慣とすることも有効です。特に有酸素運動は善玉コレステロールを増やす手助けともなります。食事の見直しと共に運動を積極的に行い、コレステロールをコントロールするようにしましょう。