糖尿病は合併症の恐ろしさが一番に挙げられますが、注意しなければならないことの一つに「感染症にかかるリスクの高さ」もあります。まだはっきりとした根拠となるデータは出ていないものの、新型コロナウイルスに感染した糖尿病患者の致死率の高さなどもあり、糖尿病の人は感染症に特に注意する必要があるとされています。そこでなぜ糖尿病の人は感染症にかかりやすいのか、その理由を詳しくご紹介します。

糖尿病の人が感染症にかかりやすい理由

糖尿病の人は、健康な人に比べると感染症にかかるリスクが高いとされています。その理由をして以下のことが挙げられます。

血糖値が高いと好中球の働きが低下するため

外部から侵入したウイルスや菌を食べる好中球は白血球の一種です。ただ、高血糖の状態になると好中球の働きが鈍くなってしまいます。血糖値が250mg/dl以上になると好中球が働かなくなることが分かっています。

免疫反応が弱くなるため

人間の体には免疫という機能が備わっています。これは一度体に侵入したウイルスや菌についての情報を得て、それらに対抗する「抗体」ができる仕組みです。この抗体により、一度侵入したことのあるウイルスや菌には感染しづらくなります。ただ、高血糖の状態では免疫反応が弱くなるため、ウイルスや菌が何度も侵入してしまいます。

血流が悪化するため

高血糖の状態が続くと、血流が悪化します。そのため血管を通して届ける必要のある栄養や酸素が体に十分に届かなくなってしまいます。そして細胞の働きが低下し、ウイルスや菌と戦う好中球が感染箇所まで辿り着けなくなってしまいます。また内臓の血流が悪くなると、体内の不要物を処理する腎臓や膀胱などの細胞の働きが低下し、感染症にかかってしまうのです。

神経障害が起きるため

高血糖で血流が悪くなると、血管と共に体中に張り巡らされている神経にも影響が及びます。糖尿病の合併症の一つであり、痛みや寒さ暑さを感じる神経が冒されてしまうため、傷ができても分からず、そこから菌が侵入して感染してしまうのです。特に糖尿病の場合は足から神経が冒されることが多く、指先の怪我には注意が必要となります。

感染症のリスクを減らすための方法

糖尿病になってしまったら、感染症のリスクが他の人より高いということを自覚した上で日常生活を送る必要があります。

病院で処方された薬はきちんと飲むようにする

糖尿病になった場合、一番大切なのは血糖コントロールです。特に処方された薬は忘れずに飲むようにする、インスリン注射をしている場合はきちんと打つことを心がけましょう。飲み忘れや打ち忘れは血糖コントロールを大きく乱してしまいます。

食事できちんとカロリーを摂取する

糖尿病の人は、間食や飲料に注意が必要です。食事で必要なカロリーや栄養分を摂取できるよう心がけましょう。必要な栄養分をしっかり摂取することは感染症への抵抗力をつけることにもつながります。

無理をせず運動をする

毎日続けられる運動をするようにしましょう。ウォーキングやジョギングが難しい場合は、通勤時になるべく歩くようにするだけでも違います。

ワクチンの接種をする

インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなど、事前に受けることができるワクチンは積極的に受けるようにしましょう。ワクチンは発症する予防だけでなく重症化を防ぐことにもつながります。

手洗いやうがいを習慣にする

感染症を防ぐためには、帰宅時の手洗いやうがいを習慣化することが必要です。外からウイルスや菌を持ち込まない、また持ち込んでも早めに除去することで感染症のリスクを減らすことにつながります。